当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

我が家のおすすめ体験談

▶スタディサプリを使ってから、子供の成績がアップしました。
 
小学4年生~中学3年生までを対象にしたオンライン学習サービスの「スタディサプリ」を使って私の子供の成績が上がったので、体験談を書きました。

世界に誇るTOTOのトイレの工場見学に北九州へ行こう!

スポンサードリンク



toto-573

日本にいると便利につかえているモノが、世界に行くと無かったり使えなかったりすることが多いですね。

海外の人が日本に来日して感動する1つが「トイレ」です。

スポンサーリンク



日本では当たり前に使っているトイレですが、海外の人はとても驚くほど綺麗で清潔で快適だといいます。

そんなトイレを作っている会社といえば、誰もが知っているTOTOです。

TOTOの小倉第一工場/TOTOサニテクノ小倉工場で、衛生陶器の製造工程を見学することができます。

TOTOのトイレ製造工程の工場見学

最初に便器の種類について説明

便器の大きさも様々

家にある普通サイズの便器とお相撲さんや身体の大きい人が使う大きな便器が並んでいます。

toto-573-1

一回り大きな便器なので、普通の人が座ったら落ちちゃいます。便座を下げるのを忘れて座った時のような感じですね。(私は経験がありますが、無い人もいますかね)

陶器で作られているトイレなので、型で成型して乾燥させると3%小さくなり焼くとさらに10%も小さくなるそうです。

そのため、基本設計を作り上げたら、逆算して、焼く前の大きさ、乾燥させる前の大きさを計算して、型を作り上げていく作業をしているそうです。

原料になる石

陶器製品を作るのに適している砂みたいな物が取れるのが、小倉だそうで、TOTOは小倉の地で創業したそうです。

砂みたいな物は、陶石や粘土など約15種類の天然素材を組み合わせたもので、これに水を加えて混ぜたものを泥漿(でいしょう)というらしいです。

この泥漿は見た感じ泥水みたいですが、粘り気のあるドロっとした感じのものです。

型を作るための型を作るそうです。

型を作るための型は、樹脂で作られていて型も消耗品だそうです。

工場の中に入る前の説明が終われば、工場内へ

いよいよ、工場見学へ

  • 色んな機械がところ狭しと並んでいます。
  • 型に流し込まれた泥漿から便器のカタチをしたものが出てきます。
  • 便器の蓋(ふた)と便座は別々で作られています。
  • 接着剤で便座とフタをくっつけます。
    この時点では柔らかいので作業は慎重に行わないといけません。
  • 窯の中は1200度の高温
  • 焼きあがった便器は約60項目のチェック項目を確認
  • 色の若干の違いがあるだけでも不良品
  • 従来品と最新商品の性能の違いも見せてくれます。

衛生陶器とは・・・

陶器は粘土に光沢のある釉薬(うわぐすり)をかけて焼いたものです。

衛生陶器とは、浴室やトイレなどの衛生設備(水回り)に使われるモノのことをいいます。

白い衛生陶器は、19世紀の中頃にイギリスで作られ始め、アメリカで技術が確立されました。

日本では、長く木製の便器が使われてきましたが、関東大震災(1923)の復興から昭和に入る頃にかけて東京などでは陶器の和式便器が使われるようになりました。

昭和30年代には上下水道の普及や団地の建設により洋式水洗便器が普及し始めました。

今では普及している電気が必要な温水洗浄便座が出始めたのがその20年後のことだそうです。

このように、上下水道や電気などのインフラが整備されてきたことと日本では便器も進化し続けてきているのです。

新興国では、同じような道を歩むと考えられ、品質がよく機能性の高い日本の衛生陶器の需要も高まる予想です。

世界の人が感動する温水洗浄便座

toto-573-2

私たちは当たり前に使っている温水洗浄便座ですが、海外にはまだ無いところが多く、観光に来た人が便座の部分だけを買っていくことが多いです。

日本では温水洗浄便座のことをウォシュレットと呼んでいますね。

ハリウッドスターや海外セレブが日本に来日して、ホテルなどで初めて温水洗浄便座を体験し、感動して自宅用に購入したという話をよく聞きます。

このウォシュレットは日本が世界に誇る技術です。

日本ではウォッシュレットは一般家庭で74%の普及率で、この高い普及率を実現したのは、TOTOです。

ウォシュレットは昭和55年(1980年)に商品化されて、人を感知して便座のフタが開いたり、除菌効果のある水が便器に噴霧されてトイレを綺麗に保つ機能があったり、ウォシュレットも進化しています。

でも、ウォシュレットは、日本国内だけで進化してきた商品で、海外にウォシュレットが販売されたのは2000年以降で海外普及率はまだ低い状況にあるようです。

清潔で快適な日本のトイレ

ウォシュレットは、それまでアメリカの医療用として使われていたシート型洗浄機をもとに開発されたそうです。

その開発には、日本人の細やかな心配りと高い技術が生かされています。

快適さを追求するために便器の大きさから始まり、洗浄に使う温水の温度や噴射する量、温水を当てるノズルの角度などあらゆる条件が検討されて試作品が数多く作られました。

toto-573-3

その結果、

もっとも快適な数値として、洗浄に使う温水の温度は人肌の38℃、量は毎分500cc、温水を当てる角度は斜め後ろ43度からなどいろいろなことが分かったのです。

その過程では、便器に座ったときの標準的な肛門の位置を測るために、TOTOの社員300人が協力してデータを集めたという。

最初の頃は、恥ずかしさから抵抗もあり、難航したとのことですが、この時のデータがTOTOにとっては無くてはならないデータとなり、便器の開発に大きな成果をもたらす結果となったのです。

また、温水を出すノズルなどの制御にはマイコンが使われていますが、マイコンは水やアンモニアに弱いという性質があります。

そのため、過酷な条件のもとでも故障することなく作動するマイコンを開発するため、技術のある自動車部品メーカーの協力を得て開発が進んでいたようです。

こうして、誕生したのが初代ウォシュレットです。

ウォシュレットを開発したTOTOグループは18の国と地域で事業を展開し、中国やインドネシアなどの新興国では、すでに高級衛生陶器のブランドとしてTOTOは知られています。

さらに、アメリカやヨーロッパの展示会などにも積極的に出店して日本初の温水洗浄便座がもっと海外でも知られるように普及活動に力を入れていくそうです。

私たちの身近にあり、当たり前に使っているモノが実は、海外からみたら不思議なモノだったりするんですね。

でも、日本製品は快適で清潔、そして便利なモノが多く、日本人の文化にあった商品が多数あります。

工場見学に行くと、新しい発見があり、子供の自由研究の内容にいいですね。

他には、

の記事も書きましたので参考までに。

夏休みの自由研究を進めるにあたってのテーマの決め方や
自由研究のまとめ方について知りたい方はこちらへ。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

no image
ミスタードーナツの人気のヒミツを調べてみた件

スポンサードリンク 日本を代表するドーナツ専門店の「ミスタードーナツ」。 店頭には約50種類のドーナツがあり、 選ぶ楽しみとワクワク感がありますよね。 幸せを感じるミスタードーナツについて調べてみた件・・・。

no image
世界遺産!富岡製糸場

スポンサードリンク 世界遺産に登録されピーク時には、1日8000人以上の人が訪れる富岡製糸場。 富岡製糸場を見学して楽しい旅をしましょう。

no image
まるで「アナ雪」!大人気スポット 雪の美術館

スポンサードリンク 夏休みになり子供と一緒に出掛ける場所を探すのも一苦労。 そんなお父さん、お母さんにおすすめの今、大人気のスポットがあります。 子供が笑顔になれる夏休みスポットそれが「雪の美術館」です。

no image
夏の観光におすすめ!神秘的な体験ができる有名な鍾乳洞10選

スポンサードリンク 暑い夏でも、涼しい場所として夏の観光に人気の場所となっているのが「鍾乳洞」です。 鍾乳洞は雨や地下水が石灰岩を侵食して作り出した空間で、長い時間を掛けて出来たのもの、今でも侵食は続いています。 今回、 […]

no image
主婦に人気のカルディコーヒーファーム

スポンサードリンク 平日は主婦が買い物に珈琲やおやつを買ったり、土日は家族連れが多く訪れ、無料で試飲できるコーヒーを片手に店内をウロウロする人を多くみます。 私も珈琲片手に店内をウロウロしている1人です。 世界50カ国の […]

no image
セロハンテープの秘密を知ろう

スポンサードリンク 普段、何気なく使っているセロハンテープですが、 驚きの技術とアイデアが詰まっているのです。 セロハンテープの国内シェアNo1の会社は、ニチバン㈱です。 知らなかったセロハンテープの秘密を知りましょう。

no image
カルディコーヒーファームの珈琲豆の知識とおすすめ7商品

スポンサードリンク 世界50カ国の食品や調味料などを取り揃えているカルディ。店舗数は10年で8倍にも増えている人気のカルディコーヒーファーム。 そのカルディのヒミツはどこにあるのでしょうか? 主婦の間で人気急上昇中で、全 […]

no image
雑貨店感覚!美術館や博物館のミュージアムショップが面白い!

スポンサードリンク 梅雨の時期や雨の日、夏の暑い日は、外に出るのが嫌になりますよね。そんな時に、どんな所に出掛けますか? 「出掛けない」という人もいると思いますが、意外と気軽に行ける美術館や博物館に行ってみるのは如何でし […]

no image
日本科学未来館が思った以上に楽しい

スポンサードリンク 東京都江東区にある日本科学未来館では、「ぼくらのうんちと地球のみらい」と題して親子で賑わい自由研究のテーマのために遊びに行っているようです。 親子連れだけでなく、外国人やカップルも来ています。

no image
地球を見下ろすことができる「TeNQ(テンキュー)」

スポンサードリンク 今までにない宇宙の表現をする施設のイメージを反映させることで人類と宇宙の歴史を知ることができる新しい宇宙ミュージアムが東京ドームにオープンしました。 エリアが幾つかに分かれています。 はじまりの部屋 […]

no image
相模原のJAXA(宇宙科学研究所)に親子見学で衛星ロケットを学習

スポンサードリンク 夏休み期間を利用して、実家に帰省している間に、相模原にあるJAXA(宇宙科学研究所)を見学してきました。夏休み期間だけでなく平日も見学ができ、無料なので気軽に行き、楽しめる場所です。 一般見学の事前予 […]



☆応援クリックお願いします☆ブログ更新の励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ 

現在、多く読まれている関連記事

この記事を見た方はこんな記事も読んでいます


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/navi88/familys-talk.com/public_html/wp-content/themes/refinepro/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/navi88/familys-talk.com/public_html/wp-content/themes/refinepro/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/navi88/familys-talk.com/public_html/wp-content/themes/refinepro/comments.php on line 35

コメントを残す