我が家のおすすめ体験談

▶スタディサプリを使ってから、子供の成績がアップしました。
 
小学4年生~中学3年生までを対象にしたオンライン学習サービスの「スタディサプリ」を使って私の子供の成績が上がったので、体験談を書きました。

住宅ローン

 
▶住宅ローンの借り換えで月2万・支払総額766万円減額しました。
 
住宅ローンの金利が低くなっているので、相談してみたら現状よりも大幅に減額できることが分かり、借り換えをしました。減額できた分は教育費にまわします。

男女・年齢問わない!退職者に贈ると喜ばれる贈り物の定番ベスト5

taisyoku-2-10591-0

退職者に贈るプレゼントは、何がいいのか分からないことが多いです。私も何人もの退職者に贈り物を選んできましたが、頭を悩ませます。

今まで贈ってきたプレゼントで喜ばれたものや、お店の方に聞いた人気のプレゼントも踏まえて退職祝いの贈り物をまとめてみました。

スポンサーリンク



定番の花・フラワーの贈り物

taisyoku-2-10591-1

定年退職者、中途退職者、結婚退職者などの退職祝いの定番中の定番の花・フラワーの贈り物。花・フラワーともう1品は準備して退職祝いとして贈ることが多いですよね。

私の会社では、Amazonで退職者用の花を注文していましす。なぜなら、退職者にバレないように日時指定して受付に届けてもらえるからです。結構便利です。

 退職者に花・フラワー贈り物はコチラ

名刺入れの贈り物

taisyoku-2-10591-2

ビジネスマンなら、いくつ持っていても役立つ名刺入れ。名刺だけではなく多機能タイプが比較的喜ばれます。

女性であれば、可愛い柄やピンク、和柄を贈ると喜ばれますよ。

 退職祝いの名刺入れはコチラ

オシャレ・かわいい文房具

taisyoku-2-10591-3

可愛い付箋やオシャレなクリップ、ペンケース、メモ帳、多機能ペンなど文房具一式を贈るのも喜ばれます。文房具一式をセットにして贈るといいですよ。女性や20代男性におすすめです。

 転職先でも使える贈り物はコチラ

スポンサードリンク



名入れ・ネームペン

taisyoku-2-10591-4

シャーペンやボールペン、万年筆などに名入れした、その人だけのオリジナルのペンを退職者の贈り物にすると一緒の思い出になります。

特に、上司や年配者、定年退職した人には喜んで頂けるプレゼントです。

 退職者 贈り物 名入れペンはコチラ

退職祝い・結婚退職に似顔絵の時計

taisyoku-2-10591-5

結婚退職の人や定年退職の人に贈るプレゼントにおすすめ。記念にもなりますし、思い出が形として残りますよね。

 退職者への贈り物に似顔絵時計はコチラ

まとめ

退職者への贈り物としては、他にも手帳やタイピン、ベルト、焼酎、キッチングッズ、紅茶、ビール、ワイン、キーケースなども喜ばれるプレゼントの1つです。

私の会社で退職する人に贈った数多くの贈り物の中で、好評で人気の5つの商品を紹介しました。退職者の贈り物の参考になればと思います。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

no image
年始の挨拶に困ることの無いように例文28選

年始の忙しい時期に、取引先やお客様または社内への「年始の挨拶文」をメールまたは手紙やハガキで送る際に、どのような年始の挨拶文を書いたら良いのか迷いますよね。 実際に私が年始の挨拶文を、取引先やお客様へ送るのに、みんな、同 […]

no image
ブラック企業の実態!入社する前に知るための方法は?

よく巷でブラック企業の見分け方とか企業診断チェックとして、いろいろとあります。特に大学生なんかは、このようなチェックリストを使って確認している人が多いのではないでしょうか? 1つの指標としては、いいのかも知れませんが会社 […]

no image
請求しないと損するかも?労災保険のトラブル

労災ってどこまでが適用範囲で保険が降りるの? 業務都合で労災災害が発生した時は請求できるのでしょうけど、通勤途中でのケガは労災の適用範囲になるのでしょうか?

no image
転職4回の私の失業保険は?

退職することを決意してから、次の転職先を探すことも必要ですが、 失業保険の期間と支給額がどのくらいになるのかを知りたいと思い、調べて見ました。

no image
会社の上司の仕事の仕方に賛同できない

会社で働いていると、それ違うんじゃない!?と思うことが多数あります。今までは、それを口にしても、一意見として聞いてくれた上司ですが、上司が変わると一気にいろんなことが変わってしまうことがあります。 今まで、通用していたこ […]

no image
会社を辞めたい理由の本音

会社を辞めたいと思っている人は多くいると思います。なぜなら、私の周りでも愚痴を言い、辞めたいと言っている人がたくさんいるからです。もちろん、私もその一人でした。何故、過去形なのかというと会社を辞めたいと言う人は多くいても […]

no image
退職者へのメッセージ!良いコメントが思いつかない時に役立つ47つの例文

会社の同僚や上司、部下、取引先の女性、パートや派遣社員、定年退職される人に贈る「退職者へのメッセージ」で何か良い退職祝いのメッセージが無いかと調べてみました。 寄せ書きに使えるコメントや送別会での挨拶のネタになるメッセー […]

no image
システム手帳のリフィルテンプレートを無料ダウンロード!おすすめ5選 リフィル数84

働くようになると欠かせないのが、スケジュール管理のためのシステム手帳です。自分が使いやすいようにリフィルを組み合わせることができるシステム手帳がビジネスマンには人気。 リフィルを購入する前に、無料でリフィルテンプレートを […]

no image
仕事の業務引継ぎ時の上司と部下の意識の違い

上司のいうことが矛盾していることがありませんか? 上司がルールを決めたにも関わらず、いつの間にか、ルールが変わってしまうことが。それも、上司に有利なようにルールが変わってしまうんですよね。それでいて、以前こういうルールに […]

no image
法人税率が15%に引き下げ!?

法人税の実効税率が15%に引き下げる規制緩和策を国に追加方針をしました。 今の法人税率は約35%なので20%も下がるなら・・・全ての企業が法人税率が15%になるのでしょうか?



☆応援クリックお願いします☆ブログ更新の励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ 

現在、多く読まれている関連記事

この記事を見た方はこんな記事も読んでいます

コメントを残す