夏休みの課題として自由研究が出されることが多いです。そのため、何のネタにするか悩んだり、迷ったりします。
夏休みの終わり頃になって、「どうしよう・・・」とならないように1日でできる自由研究テーマを選ぶのも方法だと思います。
工作や理科実験、観察など書店に参考になる本がたくさんあり、忙しいお子さまには、それらを購入して行なっている人もいます。
ことわざについて自由研究テーマにした場合のまとめ方情報!
目次
ことわざとは何でしょうか?
改めて子供に「ことわざって何?」と聞かれた時に
正しい答えを答えられますか?
私は、答えることが出来なかったので調べてみました。
ことわざとは、
昔から人々の間で言い習わされてきた、風刺・教訓・知識・興趣などを含む言葉のこと。独特の提携と背景になる説話をもち、形式的にも内容的にも人の記憶に留まるような言語。
ことわざの由来とは?
本来は、言(こと)+業(わざ)というらしく、言葉の技術や活用について指していた言葉で、何かの行いを実現させるための格別な言葉や実際に実現した行いに根拠と意味を持たせるようなことを意味しています。
なぞなぞもことわざの1つに含まれるのです。
ことわざは漢字で書くと「諺」と書きますよね。この「彦」には、はっきりした顔、くっきりした顔という意味があり、「言」と組み合わせることで、すっきりと形よく言い切った言葉とか形よく道理の通った言葉という意味があるようです。
何かに特化したことわざだけをまとめる
ことわざにあるグループに分けてみると分かりやすいです。
例えば、「動物にまつわることわざ」というテーマに決めて、
動物の中でも、「犬」「猫」「猿」「狸」「鳥」「馬」「虎」「蛙」などに
まつわることわざ集を作ってみましょう。
- ことわざ
- 意味
- 由来
- 使い方
を調べてまとめていくと、
とてもいい独自の自由研究テーマになると思います。
こんな記事もよく読まれています
-
-
情報社会の自由研究テーマのまとめ方小学生や中学生でも今では、携帯電話(スマホ)を持っている時代です。課金制のスマホゲームやSNSの利用問題やいじめ問題にまで発展しています。 学校でも情報社会についての学習時間を持って、携帯は危険、危ないという内容の授業を […]
-
-
地球を見下ろすことができる「TeNQ(テンキュー)」今までにない宇宙の表現をする施設のイメージを反映させることで人類と宇宙の歴史を知ることができる新しい宇宙ミュージアムが東京ドームにオープンしました。 エリアが幾つかに分かれています。 はじまりの部屋 シアター宙(そら) […]
-
-
1日でできちゃう3年生の簡単自由研究!理科・手芸・恐竜・野菜・星など10選1年生、2年生と2回、自由研究を経験してきて勝手が分かってきますよね。 そして、小学3年生にもなると、自分の興味のあることをしたいと言うようにもなってきます。 やりたいという自由研究の内容も、ちょっと調べてあげないといけ […]
-
-
自由研究に役立つサイト|星にも一生があるって本当?星はずっとあると思っていましたが、決してそんなことは無いようです。 星も生まれては、壊れていく人と同じで一生があるらしいのです。 星の一生について調べてみました。
-
-
環境学習の自由研究テーマのまとめ方小学生でも中学生でも使える環境をテーマにした自由研究のまとめ方についてお伝えします。 色んな環境問題がある中でも、小学生や中学生だけでなく大人も含めて気になる環境問題について以下の4つのネタについて取り上げたいと思います […]
-
-
楽しく簡単に出来る!人気のおすすめ自由研究キット5選色々と自由研究テーマを見ているけど、これというのが見つからなかったり、すぐに終わらせたかったり、夏休みも終了間際になり1日でできる自由研究を探したりします。 自由研究キットで面白そうで簡単にでき、人気のある自由研究キット […]
-
-
自由研究のテーマで「実験・観察」を選んだ人のまとめ方自由研究で実験・観察をテーマにして、理科の教科書の内容だったり、本を読んだりして実際に実験・観察を行なって、疑問に思ったことや確かめたいと思ったことを実験・観察で解決していくのが自由研究です。 自由研究の実験・観察内容を […]
-
-
相模原のJAXA(宇宙科学研究所)に親子見学で衛星ロケットを学習夏休み期間を利用して、実家に帰省している間に、相模原にあるJAXA(宇宙科学研究所)を見学してきました。夏休み期間だけでなく平日も見学ができ、無料なので気軽に行き、楽しめる場所です。 一般見学の事前予約も不要ですが、見学 […]
-
-
中学生の1日でできちゃう自由研究簡単テーマ!理科・実験・氷・数学・社会など10選中学1年生、2年生、3年生が簡単に、1日でできる自由研究テーマについて紹介します。 中学生になると、夏休みの宿題だけでなく、部活動もあり、小学校の時に比べたら、時間が無いということが多いです。 部活動も朝から夕方までする […]
-
-
小学4年生の自由研究テーマ10選!工作・理科・氷・空気・魚・星座など毎年、夏休みが終わる頃になるまで自由研究のテーマが決まらず、あっという間に夏休みが過ぎてしまいます。 そうすると、自由研究も手抜きになり、早く終わらせるためにしょぼいものしか作れないということもありますよね。 でも、1日 […]
-
-
自由研究はコレ!どろだんごがピカピカに光るキットで上手につくる作り方以前、「光る泥団子キット」を買って、子供とピカピカ光る泥団子を作ろうとしたけど、丸くならないし、今ひとつピカピカにならなかったです。 キットでも、簡単に丸い泥団子が作れて、カンタンにピカピカに光らせることができるコツがあ […]
-
-
一人でできちゃう!小学校5年生の1日でできる夏休み自由研究テーマ小学5年生向けの1日でできる自由研究テーマです。 理科実験、工作が人気ですが、家庭科の手作り料理や手芸、社会の調べ物などをテーマにして自由研究をまとめる人も多いです。 小5の男の子や女の子が実際に自由研究をまとまた中で多 […]
-
-
自由研究に役立つサイト|恐竜の絶滅恐竜が繁栄していた地球、テレビなどでは、巨大隕石が落ちてきて 地球環境を悪化させ絶滅させたという説が有力です。 でも、他にも絶滅説があるのを知っていましたか?
-
-
子供の自由研究に企業が注目!夏休み2015宿題自由研究大作戦夏休みに入り、東京ビッグサイトで名の知れた大手企業が子供の夏休みの自由研究のためのテーマやまとめ方について教えてくれる活動をしています。 それが「夏休み2015宿題自由研究大作戦」です。 小学生とその保護者を対象にしてい […]
-
-
百人一首についての自由研究テーマのまとめ方夏休みの課題として自由研究が出されますが6年生の子が何のネタにするか悩んだり、迷ったりしています。 夏休みの終わり頃になって、「どうしよう・・・」とならないように1日でできる自由研究テーマで百人一首をしたいと なぜなら・ […]
-
-
自由研究に役立つサイト|雨と雪ができるまで大人でも案外知らないことって多いですよね。 子供の自由研究の時に、一緒に調べて「あ~、そうだったんだぁ」 と思うこともしょっちゅうあります。 そこで、自由研究の理科・観察に役立つ 「雨と雪ができるまで」について調べてみま […]
-
-
漢字の成り立ちについての自由研究まとめ方漢字の成り立ちについては、大人でもあまり知らないですよね。 簡単な漢字であれば分かりますが、画数などが増えてくるとその漢字の成り立ちについては分からないことが多いと思います。 漢字の成り立ちについては、何かテーマを持って […]
-
-
夏休みの自由研究テーマ夏休みの自由研究テーマやネタ選びに悩んだり、迷ったりして時間が過ぎてしまい、ただ眺めているだけなんてことがありませんか? 時間だけがどんどん過ぎてしまいますので、「自由研究はどうやって進めるのか?」という情報をお伝えしま […]
-
-
1年生が自由研究テーマにする人気の工作・手芸・観察・料理など10選「自由研究のテーマを自分たちで自由に決めていい」という小学校が多いみたいです。 そのため、どんな自由研究が合っているのか、子供にさせたらいいのか悩むことが多く、小1の子どもたちが作成した自由研究を確認。 小学1年生が自由 […]
-
-
福祉の自由研究テーマのまとめ方福祉とは「幸せ」や「豊かさ」を意味する言葉であり、すべての市民に最低限の幸福と社会的援助を提供するという理念を指しています。 福祉については、3つのテーマについて紹介します。 少子化 高齢化 バリアフリー
-
-
実験・観察(理科)の自由研究テーマの簡単な選び方理科の自由研究である選び方の基本は、どのテーマでも共通しています。 人気の高い工作もありますが、同じように選ぶことは可能です。
-
-
国際理解の自由研究テーマのまとめ方小学生というよりは、中学生向けのネタだ思う「国際理解」についての自由研究テーマのまとめ方について紹介します。 国際理解とは、他の国の文化や宗教を理解することです。例えば、国際理解に貢献する人。国際学者という人々が国連公使 […]
-
-
自由研究に役立つサイト|地球はどうやって誕生したの?私たちが住んでいる地球。 この地球は、どのようにできたのでしょうか。 地球誕生を調べてみましょう。
-
-
自由研究!6年生が1日でできるテーマとは?理科実験・家庭科・工作・歴史・社会・野菜など10選小学校生活最後の夏休み! 一人でほとんどのことができるようになっていますが、自由研究を決めるということになると優柔不断になることが多いですね。 でも、ちょっとしたヒントを渡してあげると、色々とアイデアを出してくるのが子供 […]
-
-
自由研究に役立つサイト|恐竜はどうして大きいの?恐竜は、とても大きくて強いという印象がありますが、初めはまだ小さな生き物だったのです。 長い期間を掛けて、環境に適合するために巨大した恐竜について調べてみましょう。
-
-
夏休みの自由研究テーマ2年生!1日でできる工作・観察・キットなど10選子供の夏休みの宿題で頭を悩ますのは子供ではなく親ですよね。 特に自由研究テーマは何を選んだら、学校に提出しても恥ずかしくなく2年生に向いた内容にまとめることができるのか。 そして、時間を掛けずに簡単に、1日でできるような […]
-
-
自由研究に役立つサイト|宇宙に住む場所がある?宇宙旅行を現実的なものにするために 20世紀末から建設が始まっている国際宇宙ステーション。 この国際宇宙が完成して、実用化されると 国際宇宙ステーションに住むことができるようになる・・・ 1998年11月20日にロシアの […]
-
-
ワールドカップについての自由研究のまとめ方ワールドカップの年に大人気なのがワールドカップに関する自由研究ネタです。 私の子供がワールドカップをテーマにしたことを書きたいというので調べたことをまとめました。 息子はサッカーをしているのかというと、遊びでしたことはあ […]
-
-
2015夏休み!子供と一緒に無料で楽しめる体験イベント情報夏休みは、どこに行っても人が多く混み合っていますよね。 また、パパのお盆休みに合わせて帰省したり、旅行に行ったりするから、夏休み期間の出費もバカに出来ない。 でも、子供は家にいるだけでは、暇だし、体力があり余って大変!昼 […]
-
-
夏休み自由研究に役立つ情報サイト夏休みの自由研究をやる時にインターネットを使ってみましょう。 すごい自由研究ができるので役立つサイトをご紹介します。
-
-
採集(理科)の自由研究テーマの選び方とまとめ方石や昆虫・貝殻などの物を集めることが好きな人にオススメなのが、採集や標本を作る自由研究テーマです。 昆虫、貝殻、鳥の羽、植物、タネ、実、岩石、鉱物、化石などの物を集めることや鳥や動物などの写真を撮ったりする人もいます。
犬に関することわざ集
- ことわざ・・・犬も歩けば棒にあたる
- 意味・・・じっとしていればなにも起こらないのに、わざわざ何かやろうとしたために合わなくてもいい災難に遭ってしまうこと。または、何もしなければ何も起こりませんが、何かをやっていれば思いがけない幸運にめぐり合うこともあるという意味です。
- 由来・・・犬が外を出歩くために、棒でたたかれるような目にあうこと
- 使い方・・・「なかなか契約がとれないんだよね~」「大丈夫。犬も歩けば棒にあたるって言うでしょ?」
他には、
- 飼い犬に手を噛まれる
- 犬猿の仲
- 犬が西向きゃ尾は東
- 犬に論語 など
猫に関することわざ集
- ことわざ・・・猫に小判
- 意味・・・価値の解らない人に、立派なものを与えても何の役にも立たなくムダになるということ
- 由来・・・猫に小判を与えても全く喜ばないし、その価値もわからない。
- 使い方・・・ブランドの時計をあげたの?ブランドに感心のない人にプレゼントしても猫に小判だよ。
他には、
- 猫の手も借りたい
- 猫をかぶる
- 猫に鰹節
- 猫を追うより魚をのけよ など
所感として、
ほかに「猫に石仏」「猫に経」も同義語として使われます。
同じ意味で違う動物が登場する「ことわざ」に「豚に真珠」や「犬に論語」など動物はモノの価値が分からないと思われていることわざが多くありますので、気づいたことや別のグループ分け(ことわざ集)を作ることもできますね。
また、夏をテーマにした「海」にまつわることわざを集めてみたりするのも面白いと思います。
また、テーマに選んだ「犬」「猫」「猿」「狸」「鳥」「馬」「虎」「蛙」などについて、どんな動物なのかというのも調べると動物の性格とことわざの結びつきがわかったりします。
天気のことわざを自由研究のテーマにする人も
この「天気のことわざ」は小学5年生や6年生といった高学年向けとされていますが、興味のあるお子さまにはおすすめです。
今日は、晴れてる、雨だぁ、曇りかぁと日々天気は気になりますし、出掛けるときなどは天気予報も気になります。
生活の中で天気は大きく関係していますので、ことわざや言葉を調べて、その意味と、どのくらい天気を言い当てているかを調べてみると面白いです。
調べ方としては、
- 天気に関することわざを調べて書き出しましょう
- 住んでいる地域に伝わることわざも調べてみましょう。
- 日々の天気とことわざを比べてみます。
- 確率の高いことわざは理由を調べてみましょう。
これをまとめることで、しっかりした内容の自由研究にまとめることができます。
また、観察のまとめ方についてはこちらをご覧ください。
自由研究のテーマで「実験・観察」を選んだ人のまとめ方
まとめ
夏休みの自由研究のテーマに「ことわざ」を選ぶ小学生や中学生も多いです。
子供の知識の蓄えにもなるため、四字熟語も人気のようです。
漢字4文字の中に物語や歴史が詰まっているため、
四字熟語の意味をを調べていくといいですね。
熟語の意味、成り立ち、類義語、対義語なども調べていくと
自由研究をまとめやすいと思います。
実験キットや工作キットも便利で楽しいですが、
日本語に関する自由研究テーマに取り組むこともいいと思います。
自由研究に関する関連記事一覧
自由研究のテーマ別まとめ方
福祉、国際理解、情報社会、環境学習、漢字の成り立ち、百人一首、ことわざ、ワールドカップ、採集(理科)、実験・観察(理科)、実験・観察
自由研究に役立つサイト
恐竜の絶滅、地球はどうやって誕生したの?、星にも一生があるって本当?、雨と雪ができるまで、恐竜はどうして大きいの?、宇宙に住む場所がある?
自由研究に役立つ施設情報