暑中お見舞いと残暑お見舞いという言葉があります。
暑中お見舞いまたは残暑お見舞いに、ハガキや手紙を送ることが少なくなりましたが、会社では取引先に送ることが多く、「何それ?」という新入社員が増えています。
暑中お見舞いと残暑お見舞いの時期や期間、いつからいつまでのことをいうのか確認してみたいと思います。
暑中お見舞いと残暑お見舞いの時期・期間
暑中お見舞いのハガキを送る時期には諸説あり、暑中見舞いの始まりの時期が異なります。
- 夏の土用(立秋前)~立秋の前日まで
- 小暑~立秋の前日まで
- 梅雨明け~立秋の前日まで
「暑中見舞いは、いつから?」と聞かれる難しいですが、この3つの説があり、だいたい、7月中旬以降から立秋の前日までに出すのが、「暑中見舞いの時期」となります。
残暑お見舞いのハガキを送る時期は、
- 立秋の日~8月31日
立秋を堺に、暑中見舞いと残暑見舞いの使い分けがされることが分かりますね。
暑中見舞いと残暑見舞いの書き方の違い
挨拶文の出だしが違います。
- 「暑中お見舞い申し上げます」
- 「残暑お見舞い申し上げます」
文末が違います。
- ◯年 盛夏
- ◯年 晩夏(または立秋、葉月)
暑中お見舞いと残暑お見舞いの文面については、送る相手別に合わせて例文を紹介していますので、参考にしてみてください。
⇒暑中お見舞いの例文
⇒残暑お見舞いの例文
こんな記事もよく読まれています
-
-
【暑中お見舞いへの返事の例文】ビジネスでも使える例文友人、知人、親戚、取引先に上司などから暑中お見舞いのハガキや手紙を頂いて、そのまま返事をしないということは失礼にあたります。 でも、何を書いたらいいか分からない! という時の参考のために、暑中お見舞いの返事の例文を紹介し […]
-
-
【残暑お見舞いの例文】恥ずかしくない残暑お見舞いの例文20例残暑見舞いは、立秋(8月7日頃)を過ぎてから8月31日までの時期に出すはがきや手紙のことです。 立秋を過ぎると暦の上では、秋にもかかわらずまだ厳しい暑さが続いている時期に相手の体調を気づかう内容です。 残暑お見舞いに、ど […]
-
-
【残暑お見舞いへの返事の例文】返事を返すときの例文友達や会社の上司、部下、取引先などから残暑お見舞いの手紙や葉書、またはメールをもらったら、返事を返さないといけません。 残暑お見舞いを頂きっぱなしはもちろんいけません。 残暑お見舞いの返事を書く時の参考になる例文を集めま […]
-
-
【暑中お見舞いの例文】恥ずかしくない暑中お見舞い文章40選学生の頃は、暑中お見舞いのはがきや手紙、メールなどは出すことがありませんが、社会人になると、お付き合いの機会を増やすために、または疎遠になっていた人への挨拶のために出すことが多いです。 本来の意味は、暑い日が続く期間に知 […]
暑中お見舞いと残暑お見舞いはいつ送るの?
暑中見舞いと残暑見舞いの時期・期間は分かりました。
「では、いつ頃送ればいいのでしょうか?」と新入社員から質問を受けました。
暑中見舞いのハガキは、7月中旬~8月7日前後の立秋の前日までが時期ですが、私の会社では、8月初旬に送ることが多いです。
会社の夏休み期間のお知らせも踏まえて、暑中見舞いまたは残暑見舞いを送るので、8月に入ってから送ることにしています。
まとめ
暑中見舞いまたは残暑見舞いのハガキは、印刷会社に注文して行なっています。私が注文している印刷業者は、注文してから届くまでに1週間程掛かり、それから宛名印刷だけを行います。
宛名印刷まで依頼すると料金が高いこともありますし、万が一、住所などが漏れてしまったらというリスクもあり、宛名印刷は自社で行なっています。
個人でハガキを出すときも、個人情報の扱いには注意が必要だと思います。
私が利用している暑中お見舞い・残暑お見舞いのネットプリントジャパンという印刷業者のサイトを紹介しておきますね。参考までに。