年賀状を家で、年賀状印刷ソフトを使ってプリントした時によく起こりがちなのが、漢字間違いや表面と裏面の印刷間違い、印字面の汚れ、書き損じなどで年賀状を郵送することができなくなってしまった写真のような年賀状が出てきます。
毎年、何枚かは失敗してしまいます。また、年賀はがきを買いすぎて余ってしまうということも。そんな時の年賀状の賢い使い方を紹介。
書き損じやミスプリントなどの年賀はがきの賢い使い方
挨拶文や宛先を書き損じたり、家のプリンターで年賀はがきを作成するときに、
- インクがにじんでしまった
- 印刷が斜めになって上手く印刷できなかった
- 表面と裏面を間違えて印刷してしまった
- はがきの上下を間違えて印刷してしまった
- 漢字を間違えてしまった
など、年賀状を郵送することが出来なくなってしまったことがありませんか?
私は毎年、何枚かは失敗してしまいます。書き損じや失敗してしまった年賀状は、郵便局の窓口にいって普通ハガキや切手などに交換することができます。はがきの料金は、高いものではありませんので、そのまま捨ててしまっている人も多いようです。
また、失敗したはがきを交換することを知らない人もまだまだ多いようですので、郵便局に行くのが面倒と思わずに、どこかに出掛ける際にちょっと寄ればことが済みますよ。
1枚当たり5円の交換手数料が掛かりますが、使えなくなった年賀状を普通ハガキや切手に交換でき、新たに使うことができるので、賢くこのサービスを利用しましょう。
交換時に注意しないといけないのは、年賀状の左上にある料金が書かれている部分が、汚れていたり、書き損じていたりしたものは、交換してもらえません。私は、間違えて料金の上にプリンターで印刷してしまったのが何枚かあり、それは交換してもらえませんでした(T_T)
宛名不明で戻ってきた年賀状は交換できない
宛先不明・転居先不明で配達できなかった年賀状は、交換することができません。住所を修正して、新たに切手を貼って再投函して再利用することはできます。その際には、宛先不明の紙を外して、または文字を消した上で、赤ペンで「再差出」と記入して投函すれが、使用することができます。
ただし年賀状は、旧年中の感謝と新年を迎えるためのご挨拶なので、書き直して再投稿することは縁起も悪いでしょうし、相手に失礼になると思います。
法人のお付き合いで頂いた年賀状の中には、修正液や修正ペンで書き直しているものや、絵やマークに無理やりしてごまかしている年賀状をもらったりしますが、もらった方からすれば、気持ちのいいものではありませんので、新しく作成した方が誠意のある対応だと思います。
まとめ
失敗してしまった年賀状は、交換が可能です。使わなかった年賀はがきは、手数料無しで通常切手や通常はがきなどに交換することができます。レターバックにも交換することができるので、利用価値はありますので賢く利用しましょう。